他のお肉より値段が比較的、安い鶏肉は、ついついまとめて買ってしまうことってありますよね。
自分は鶏肉が好きなので、まとめて沢山買ってしまうタイプです。
でも実は、お肉の中でも傷みやすい肉は鶏肉なんだそうです。
保存の仕方を間違えてしまうと、まとめて買ったことで食べ切る前に傷み、捨てることになってしまうかもしれません。
買ったときよりも、さらに美味しく調理できるように下味方法と、保存方法を調べてみました。
冷蔵保存と冷凍保存のメリット・デメリットも載せています。
ぜひご覧ください。
鶏肉は下味をつけて保存がオススメ
スーパーで買った鶏肉(もも肉やささみ、むね肉など)をそのまま調理をされる方が多いと思います。
実は、ひと手間を加えることで、より美味しく傷みにくいように保存が可能なんです。
1.パックの汁けをとる
パック内にある肉の汁けを「ドリップ」と言います。
ドリップは雑菌繁殖の原因にもなり、味の馴染が悪くなるので必ず拭き取りましょう。
キッチンペーパーで鶏肉の水気をとることもおすすめです。手で触れてしまうと傷みやすくなるので注意しましょう。
2.塩、コショウをする
塩、コショウをしておくことで、焼いたときに旨味が肉の中から逃げず、身が引き締まり焼きやすくなります。さらに調理するとき時短に繋がります。
3.冷蔵か冷凍、どちらかで保存する
もうひと手間加えられる時間があれば、トレイをとって、保存用袋やラップに入れ替えることがおすすめです。
鶏………
肉肉肉肉肉肉肉肉肉肉!!
鶏………
皮皮皮皮皮皮皮皮皮皮!!
100g49円の時に買って冷凍保存です。 pic.twitter.com/R6agHX4fqF
— 無重力パフォーマーポテ&彫像のPOTE (@contactpote) November 15, 2021
いつ下味をつけて保存したか、つい忘れてしまう事ってありますよね。
しっかり下味をつけて、保存用袋やラップを入れ替えたら、マスキングテープで「日付」や「なんの下味か」記入しておくのがおすすめです。
残るは肉と魚類の保存作業!肉と魚は基本冷凍保存なので、使いやすい量に分けてラップ→袋→マスキングテープに種類と購入日を書いておく。
大抵、一~二週間の間に使い切っちゃう。 pic.twitter.com/JcF73d9R5w— 凜世 (@rinze_f) May 2, 2020
トレイのまま保存してしまうと、鶏肉の表面が空気に触れてしまい傷みやすいので、空気に触れないように保存用袋やラップでの管理がいいでしょう。
時間がないときは、「ドリップを拭き取るだけ」「塩をかけるだけ」「ラップをかけるだけ」でもやっておいたほうが、普通にお肉を保存するより長持ちしやすく、さらに美味しくなります。
下味はシンプルに「塩」「コショウ」でも良いと思います。
「塩」「コウショウ」で味付けして、一口サイズにカットして小分けにして保存すると、オムライスや親子丼、野菜炒めなど色々な料理に応用が利きくからです。
もちろん、「塩」「コショウ」プラスで、「味噌」や「ケチャップ」「マヨネーズ」など色々な調味料を足して野菜も切って、一緒に味付けしておくのも、時短調理に繋がるので、時間に余裕がある方はおすすめです。
※鶏ひき肉について
鶏ひき肉は鶏肉の中で一番、賞味期限が短いです。
ひき肉に製造と加工する際に、空気に触れてしまっているので酸化が進んでしまっているからです。
基本的にドロップを拭く程度にして下味はつけず、1日、長くて2日で食べ切るようにしましょう。
ひき肉は火を通してから、冷凍保存がオススメとされています。
せっかく下味をつけた鶏肉は、冷蔵保存と冷凍保存、どちらで保存したほうがいいのか、それぞれのメリットとデメリットを調べてみました。
冷蔵保存のメリット・デメリット
メリット
解凍がいらないので、すぐ調理に使用することができるので、洗う食器も少なくなって時短料理ができます。
醤油やケチャップなど色々な調味料で下味をつけて、野菜も切って、肉と一緒に保存しておけば、毎回料理考えなくて済むのは、とても助かります。
さらに、冷凍とは違ってゆっくり味が浸み込んでいくので、うまみが増して美味しくなります。
保存期間は、下味をつけてから2~3日持つと言われています。
※下味ををつけないと2日程度で傷みやすくなります。
冷蔵保存する肉はチルド室のような5度以下になる庫内で保存することが理想的です。
デメリット
冷凍よりも日持ちはしません。
2、3日したら、また冷蔵保存の下ごしらえをしなくてはいけなくなるので、面倒に感じる方もいると思います。
また保存袋やラップに肉を小分けにして保存するので、保存袋の消費が激しいので、出費は少しかかります。
おうちの冷蔵庫の温度を確認しよう!
上記で、冷蔵庫の中でも5度以下になるチルド室での保存が理想的とお伝えしましたが、冷蔵庫の大きさによって温度が違うので、冷蔵保存を考えている方は、家の冷蔵庫の温度を確認しときましょう。
170L以上の冷蔵庫になると、各メーカーの冷蔵庫、庫内の温度が調節ができるものが多く、さらにチルド室など5度以下になる収納スペースがあります。
※チルド室は各メーカー名称が違います。
チルド室の温度は各メーカーによって違うので、おうちの冷蔵庫のチルド室は何度か確認しときましょう。
170L以下の一人暮らし向けの冷蔵庫は注意が必要です。
メーカーによって、庫内の温度調節ができる小型冷蔵庫はあります。
季節によって温度調節をしたほうが、冷蔵庫が冷えすぎてしまう、冷凍庫が冷えなくてなってしまうなどトラブルが防げて、適切な食べ物の保存ができます。
一度、冷蔵庫の説明書は読むことがおすすめです。
冷凍保存のメリット・デメリット
メリット
解凍さえできていれば、冷蔵保存と同じく、洗う食器が少なく時短料理がきます。
醤油やケチャップなど色々な調味料で下味をつけて、野菜も切って、肉と一緒に保存しておけば、毎回料理考えなくて済むのは、とても助かります。
肉は組織が密で水分が少ないので、冷蔵より冷凍のほうが適していると言われています。
そのため、冷蔵よりも冷凍のほうが長期保存が可能です。
‐30度が理想的な冷凍保存温度ですが、家庭の冷蔵庫では‐10度が最高冷凍温度です。
肉の味を損なわず美味しく食べられるのは、1カ月保存が目安となっていますが、大体2週間で食べ切れる保存が理想的です。
放置し過ぎると、風味や味わいが減り、冷凍焼けする可能性が高くなるので気をつけましょう。
デメリット
解凍が面倒ですよね。
解凍する場合は、冷蔵庫に肉を移動して、低温でゆっくり解凍することが最適です。
解凍と冷凍を繰り返すのは絶対NGです。
味が落ちてしまい、なにより菌が増殖してしまい「食中毒の危険」も出てきてしまいます。
一度、解凍したら食べ切るようにしましょう。
急遽、解凍して使わなくてはいけない場合、レンジで解凍してしまいがちですが、ドリップが出てしまい、旨味が逃げてしまいます。
できるだけレンジでの解凍は避けましょう。
冷蔵保存と一緒で、保存袋やラップに肉を小分けにして保存するので、保存袋の消費が激しいので、出費は少しかかります。
冷凍保存と相性が悪い野菜があります。
もやしなど水気の多い野菜や、冷凍すると水分がなくなり硬い触感になる豆腐は、肉と一緒に冷凍保存は避けましょう。
傷んだ鶏肉チェック方法
冷蔵保存も冷凍保存もメリットが多く、とても便利感じますよね。
下味処理するときに、鶏肉が傷んでいてはお腹を壊してしまいます。
傷んだ鶏肉の特徴を覚えておきましょう。
- 白っぽく変色
- 脂の部位が黄色く変化
- ネバネバ糸を引く
- 酸っぱいにおいがする
- 緑や黒のカビが生える
まとめ
冷蔵保存と冷凍保存、どちらもメリット、デメリットがあります。
家庭によって一回に買い物する量や、料理をする時間は違うので、おうちの環境に合わせて、冷蔵保存と冷凍保存を使い分けることが大切だと思いました。
下味処理をする時間を面倒に感じる方もいると思いますが、その後の時短に繋がりますので、ぜひやってみましょう。