すき焼きは入れるお肉が地域によって違う?!調理方法に違いがある??

寒い時期になるとすき焼きってやりたくなりますよね。

たまには頑張ったご褒美ですき焼きを食べようかと思う人もいると思います。

牛肉を入れて作るすき焼きなのですが地域によって入れているお肉に違いがあったり、東と西の地域ではすき焼きの作り方にも違いがあるのをご存知でしたか。

そこで、気になるすき焼きのお肉は地域によってどう違うのか調てみました。

自分で知っているすき焼き肉とはちょっと違うかもわかるので読んで頂けると知らなかったすき焼きの世界が知れるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

すき焼きのお肉は地域によって違う?!

すき焼きで使われているお肉のイメージって牛肉ですよね。

なのですき焼きは贅沢な料理であるという印象が強いのではないでしょうか。

ですが、地域によって実は入れているお肉が違うのはご存知でしょうか。

北海道や東北地方の一部の地域と新潟では、「豚肉」を使ってすき焼きをします。

その地域では、一般的なんだそうですよ。

ちなみに、愛知県と滋賀県では「鶏肉」を入れてすき焼きをするところもあるそうです。

すき焼きに豚肉を使う理由は、牛肉は安いものではなかったのですが、北海道や東北地方、新潟県に比べると一般的に牛肉を食べられない事はありませんでした。

地域問題もあり、牛肉は手に入りにくかった事から、安くて手に入りやすい豚肉をすき焼肉として使う事にしたからです。

豚肉をつかったすき焼きをする地域では、牛肉を使う際は、「牛すき焼き」という言い方をするそうです。

牛肉と豚肉を使った時味の違いはある??

地域によって入れるお肉が違う事は、わかりましたが味の違いはあるのでしょうか。

牛肉よりも、豚肉はしっかりと火を通して食べる必要があるので、どうしてもお肉が硬くなってしまいます。

なので、お肉が硬くなるのが嫌だなっと思う人は、ロース肉を選ぶのもおすすめですよ。

また脂は、豚肉しっかり豚の脂が出るので、牛肉を入れた時とあまり変わる事がないので味にかなりの違いが出る事はないそうです。

疲労回復効果もある豚肉を使う事で、コストも抑えられお肉が少し硬くなってしまってもすき焼きが楽しめるのはうれしいですよね。

意外と「豚すき焼き」を食べている人も多く、よく食べられている地域では珍しくないようです。

豚すき焼きは、美味しく安価に手に入りやすいので人気があるみたいですよ。

「牛すき焼き」が馴染みの地域では少し違和感もありますが、「豚もすき焼き」美味しそうです。

鶏すき焼きは地方によって呼び方も変わる?!

愛知県や滋賀地域では、鶏肉をすき焼きにして食べるそうです。

名古屋地方では、昔から日常的に食べられている鶏肉はとても身近な食材です。

鶏すき焼きは、名古屋地方では独自の呼び方をされており「ひきずり鍋」という郷土料理になっています。

ひきずり鍋」は、牛肉同様卵に絡めて食べ、最後の〆にご飯がつくので卵を鍋にいれて卵丼にして食べるのも最後まで美味しく味わうことができますよ。

愛知県を中心に鶏肉文化が広まり京都や滋賀県などの近隣にも広まったそうです。

現在では文化は途絶えてしまっているのですが、風習として年末に「過去をひきずらないように」という願いを込めて食べられていたそうですよ。

ひきずり鍋ときくと何を引きずるのって思うかもしれませんが、縁起がいい食べ物と考えられていたようです。

現在では、名古屋コーチンを使った「ひきずり鍋」が鶏肉料理専門店でまだ出している所もあるそうですよ。

  • 鶏もも肉を使用して、ネギ、厚揚げ、椎茸、かまぼこなどを具材として入れます。
  • 味付けは、醤油、みりん、みそ、砂糖、塩、酒などをいれて水分少なめで煮込んだら完成です。

調べると、地域によって具材が違うのと味の工夫もされているので、牛肉以外にもすき焼きが楽しめるのがいいですよね。

牛肉だけにこだわらずに鶏肉や、豚肉でも試してみるのもいいですね。

 

スポンサーリンク

関東や関西では調理方法が違う??

すき焼きは、どこの地域でも鍋にして調理されていると思っていませんか。

実は、関西と関東で調理法も違うって知っていましたか。

私たちがよく知っているのは初めに焼いてから割り下を入れてお鍋に野菜を入れて煮込むといるのがよく知られているすき焼きだと思います。

そこで、関東と関西ではどのような違いがあるのでしょうか。

関東のすき焼きは割り下が重要?!

関東風のすき焼きで大切と言われているのは割り下です。

割り下とは、醤油、みりん、砂糖、だし汁などの調味料を混ぜ合わせて煮立たせたもののことを指します。

すき焼きは、割り下の味付けで味を左右すると言われる程、重要な役割で市販にも販売はされていますが「お店の味」「家庭の味」と家庭ごとで割り下を作ることができます。

関東のすき焼きは、あらかじめ調味料の分量を測り、しっかりと混ぜ合わせて割り下を準備しておきます。

  1. 牛脂を溶かした鍋にお肉を焼いたら割り下を流し込む。
  2. 用意した野菜などの具材を入れて煮込んで具材に火が通ったら完成。

関東では、「すき焼き」と言われていますが、具材を焼くのは最初だけなんです。

その理由は、関東圏のすき焼きのルーツが「牛鍋」だという事だからなんですよ。

明治時代に牛鍋を食べる文化が広まりお肉を焼く事はせずに割り下で初めから煮込むというスタイルだったようです。

横浜から牛鍋が広まり東京で流行したことが、関東ですき焼き文化にも影響を与えたそうです。

関西のすき焼き関東との違い??

関東風は、割り下で煮込むのに対して関西風のすき焼きは「焼く」という事を重要としているようです。

関西風のすき焼きも、まずは牛脂を溶かした鍋にお肉を焼く工程までは同じです。

  1. お鍋に牛脂を溶かしてお肉を焼く。
  2. お肉に火が通ったら、肉の表面にたっぷりと砂糖をお肉が隠れるくらい入れます。
  3. 醤油を回しかけて、上に白菜などの水気がでる野菜を投入する。
  4. 味の濃さは、煮詰まってきたらお酒などを入れて調整します。

作り方も関西と関東ではこのような違いがあり、水分が少なめになるので季節によって水分量が異なるので味調節が必要になるので作る人の腕にかかっているそうですよ。

関西風と関東風のすき焼きは、地域によっては投入する具材が違ったり旬の野菜を入れたりするそうですよ。

地域の特色やそれぞれ家庭の味ですき焼きが楽しめるのもまた楽しみになりますね。

 

スポンサーリンク

まとめ

まとめ
  • 地域によってすきやきの肉が違う。
  • 関西風と関東風で調理方法が違う。
  • 牛肉ではなく豚肉や鶏肉を入れて調理をする。
  • 「鳥すき焼き」は「ひきずり鍋」と地方で呼ばれています。

すき焼きは、牛肉だけを使って食べるイメージが強かったのですが、地域によって豚肉や鶏肉も入れて食べる地域があります。

東と西では、水分量も違って調理方法も少し異なるようで地域の特色が出ておりそれぞれの良さがありました。

牛肉だけで作るのが一般的ですし、鶏肉や豚肉を使ったり作り方も異なるのですが、味は変わらず食べても美味しいという事に変わりはありません。

すき焼きの割り下は、鍋の味を決めるとても重要な役割をしており、家庭によって味に違いがあるのもいいですが、市販の割り下を購入し使う事で時間の短縮になりますよ。

「鶏すきやき」は、愛知県を中心に周辺に広まり、名古屋では「ひきずり鍋」と呼び方まで変え年末の食べ物として食べられてたんですね。

ひきずり鍋は年末の食べ物という認識でちょっとした贅沢な品として扱われていたようです。

私の知っているすき焼き鍋の違いを知る事ができ、一度試しにお肉を変えて食べてみようと思います。

スポンサーリンク